呼吸療法認定士

『3学会合同呼吸療法認定士』の試験対策でおすすめの勉強法3選【スキマ時間の活用】

当サイトの看板
おこめさん

『3学会合同呼吸療法認定士』の勉強はどうすればいいかな?

管理者
ハイト

出題範囲も広いから効率よく勉強することが大事だね。

おこめさん

仕事しながらの勉強は時間無い…

ハイト

スキマ時間の活用法も紹介するよ♪

『3学会合同呼吸療法認定士』の試験対策はとても重要です。

なぜなら、コメディカルの皆さんが勉強してきた呼吸の知識だけでは合格出来ないからです。(合格率67%

試験は「認定講習会テキスト」の内容から出題されるとされています。

しかし、「認定講習会テキスト」は500ページ以上あるため全てを覚えるのは難しいです。

そこで、この記事では効率よく勉強するためにおすすめの方法を3つお伝えします。

この記事を読むことで仕事や家事をしつつも『3学会合同呼吸療法認定士』の試験に合格するための勉強法がわかります。

3学会合同呼吸療法認定士【時短】
おすすめ「eラーニング講座」

おこめさん

仕事や家事などで時間が無い人におすすめなのは?

ハイト

仕事や家事などで時間が無い人におすすめなのは『eラーニング』!!

効率よく勉強するために1番のおすすめはeラーニングを受講することです。

『3学会合同呼吸療法認定士』の試験を受験する方のほとんどが仕事をしつつ、中には子育てをしている方もいると思います。

そんな中で試験対策のために、1日何時間もかけることは出来ません。

そこでおすすめなのがeラーニングでの勉強です。

以下メリット・デメリット。

メリット

  • スキマ時間で勉強できる
  • わかりやすいテキスト付き
  • 1講座が毎日少しずつ学習できる
  • 専門知識が無くてもわかりやすい動画

デメリット

  • 価格が高い
  • ネット環境が必須

3学会合同呼吸療法認定士【独学】
認定講習会テキスト+過去問

おこめさん

独学で勉強するには?

ハイト

ちょっと時間かかるけど、過去問でとにかく問題数をやるのがおすすめだよ。

「認定講習会テキスト」が届く前に勉強するには

実は認定講習会テキストが届くのは認定講習会の2週間ほど前になってからです。

すると、認定講習会から勉強することになりますが、
正直認定講習会からの勉強では時間が足りません。

ハイト

そこで活用していきたいのが、『まとめ資料』や『過去問』です!

\第25回受験者が作ったまとめ販売中!/

3学会合同呼吸療法認定士の試験対策でおすすめ過去問3選

おすすめ過去問は以下の3つです!

①超初心者におすすめ!『100日ドリル』

おこめさん

超初心者ならまずはこの1冊!

問題数は200問程度でそこまで多くはありませんが、解説がカラーでわかりやすいのが大きな特徴です。

始めから問題数の多い過去問などを選んでしまうと途中で挫折してしまう原因にもなりますので、まずはこの1冊をしっかり覚えるという意識だけでもいいと思います。

②アプリでも学べる『ケアまる』

おこめさん

スキマ時間に最適!

紙の過去問を購入するとスマホアプリまで付いてくる過去問。

特にこれについては↓の2つの記事で詳しく記載しています!

③問題数ピカイチ!『青本』

おこめさん

とにかく問題を多く解きたいならコレ!

「3学会合同呼吸療法認定士 過去問」と調べて絶対に出てくるこの『青本』。

正式にて「呼吸療法認定士予想問題集2021」ですね。

私も実際に受験勉強で活用させていただきました。

とはいえ、青本は解説文がほぼ無いようなものなので、テキストを参考にしつつ解説を自分で書いていくような勉強方法になります。

ちなみに

『青本』はメルカリ等であり得ない高さで売られていることがありますので注意してください。

【公式サイト】から購入できます!

3学会合同呼吸療法認定士の試験対策でおすすめ参考書2選

おこめさん

参考書は買ったほうがいいの?

ハイト

悩みどころだけど…
呼吸器に苦手意識があるなら買ったほうがいいかもね。

私自身、購入してよかったと思う2冊の参考書を紹介します。

①病気が見える 呼吸器

「病気がみえる」シリーズは医療従事者の味方ですね!

呼吸器の基礎の部分をしっかりと理解できます。

②これならわかる!人工呼吸器の使い方

「病気がみえる 呼吸器」ではあまり載っていない《人工呼吸器》関連の内容がとてもわかりやすくまとめられている参考書です。

3学会合同呼吸療法認定士
【お金をかけない&スキマ時間の活用】

いざ、勉強しようと思ってもなかなか勉強する時間が確保できないものです。

そこで、活用していきたいのがスキマ時間!

ここからはスキマ時間の活用テクを紹介します。

認定講習会テキストの用語集を活用

実は認定テキストの最後の方のページに英略語がまとめられているページがあります。

ハイト

そこの英略語のページを全部コピーして過去問でわからなかった用語の解説などを自分なりにドンドン書き込むのがオススメ!

認定講習会テキストは重たいので持ち歩くのは大変ですが、これなら数ページしかないのでかさばらずどこへでも持っていって勉強することができます。

おこめさん

上記のやり方も面倒な方は《英略語まとめ》を作成してメルカリにて販売中♪…早く買うほどお得だよ!

\今なら先行購入者特典あり/

YouTubeを活用

おこめさん

なかなか机に向かう時間も取れないよ〜

ハイト

そういう方はYouTubeを活用するのもアリだね!

実は私もYouTubeで3学会合同呼吸療法認定士の試験対策用動画を投稿しています。

忙しい方のために、家事や通勤途中など「ながら視聴」も可能な内容となっております。

\手が離せない時でも勉強できる/

(まとめ)時短・効率重視なら「eラーニング」

ということでまとめです。

私は独学→eラーニングで勉強してきましたが、やはり時短を考えるならeラーニングを活用していくといいと思います。

とはいえ、なかなかそこまでお金かけられないよ!

という方は私のYouTubeから無料で学んでいってくださいね(笑)