呼吸療法認定士

3学会合同呼吸療法認定士とは?受験資格や難易度、かかる金額などを紹介

サイトの看板
おこめさん

『3学会合同呼吸療法認定士』ってどんな資格?費用や受験方法についても気になるな〜。

管理者
ハイト

そんなおこめさんのために今回は『3学会合同呼吸療法認定士』について、わかりやすくまとめたよ♪

現在、新型コロナウィルスにより軽症〜重症まで呼吸器疾患を患う患者様が増えています。

今後はECMOなどの人工呼吸器を使う機会も増えていくことが予想されます。

そんな医療現場で絶対必要なのが「呼吸療法」の知識。

今回の記事で紹介する『3学会合同呼吸療法認定士』という資格を取ることでコロナ渦でも良質な医療を提供することができます。

あなた自身も呼吸療法の知識をつけておくことで、転職やキャリアアップにも優位に働くはずです。

この記事を読むことで、『3学会合同呼吸療法認定士』の概要〜受験資格、費用までわかります。

3学会合同呼吸療法認定士とは

おこめさん

そもそも「3学会合同呼吸療法認定士」ってどんな資格?

3学会合同呼吸療法認定士認定委員会が創設した「3学会合同呼吸療法認定士」認定制度は、臨床工学技士、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士の中で、それぞれの職種において呼吸療法を習熟し、呼吸管理を行う医療チームの構成要員を養成し、かつそのレベルの向上を図ることなどを目的としています。

公益財団法人 医療機器センター】より抜粋。

詳しく知りたい方は上記のリンクより確認してください。

要するに

1人1人の「呼吸療法」についての知識レベルを上げて、チーム全体の医療の質を上げていくことを目的としている資格です。

3学会

資格の名前にもある「3学会」は以下の3つです。

  • 一般社団法人 日本胸部外科学会
  • 一般社団法人 日本呼吸器学会
  • 公益社団法人 日本麻酔科学会

受験資格(実務経験、講習会での点数)

資格と実務経験(2〜3年以上)

おこめさん

必要な資格と実務経験があるんだ。

ハイト

臨床工学技士、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士の資格を持つ人が対象だね。それと、実務経験年数も2〜3年以上が必要だから気をつけて。

※以下の必要な実務経験年数の表。

臨床工学技士2年以上
看護師2年以上
准看護師3年以上
理学療法士2年以上
作業療法士2年以上

学会や講習会で12.5点以上取得している

おこめさん

点数取得ってなんだか大変そう…。

ハイト

12.5点なら半日の講習会を受けるだけで取得できるよ。ちょっと大変なレポートや症例報告が無いのも嬉しい♪

学会や講習会に出席して『12.5点』を取得する必要があります。

取得点数の目安としては「半日で12.5点」「1日で25点」となります。

なので

『3学会合同呼吸療法認定士の点数取得可能』となっている講習会や学会なら基本的に取得できるはずです。

おこめさん

講習会については【認定委員会が認める学会や講習会】が参考に!

【認定委員会が認める学会や講習会】

難易度

おこめさん

受けてみようと思うけど、合格率はどのくらい?

ハイト

合格率はなんと「67.2%」!!

2019年度の試験の合格率は「67.2%」でした。

医療業界の国家資格を保有している方が受けている割には低い結果になっています。

そのため、効率よく勉強していくことが重要になります。

かかる費用は合計4万円ほど

おこめさん

いくらぐらいかかりますか?

ハイト

諸々合わせて「4万円」くらい!

費用は合計で4万円ぐらいかかります。

私が実際に支払った内訳は以下の通りです。

  • 点数取得のためのセミナー ¥7,000
  • 認定講習会 ¥20,000-
  • 認定試験 ¥10,000-
  • 認定登録料 ¥3,000-

新型コロナウィルスの影響でeラーニングになっており、費用も変動する可能性があります。詳細は【公式ページ】へ。

更新は5年ごと(5年の間に50点)

おこめさん

更新するためにやることはあるんですか?

ハイト

更新は5年ごとに必要で、その間に更新に必要な50点を獲得しておく必要だよ。

上記の通り、資格の有効期間は5年間です。

その5年間のうちに講習会や学会などで50点を取得する必要があります。

ハイト

ざっくり説明すると「1日の講習会で25点」取得できるから5年のうちに1日の講習会を2回受けるだけで大丈夫。

※詳しくは下記の【公式サイト】のリンクを参照。

「3学会合同呼吸療法認定士認定更新に必要な点数取得基準」

終わりに

『3学会合同呼吸療法認定士』は決して簡単な資格ではありませんが、他の資格に比べて取りやすく、更新もしやすいです。

スキルアップはもちろん、転職時のあなたの強みになってくれる資格と言えます。

このサイトでは「呼吸療法の勉強」方法も紹介していきますので、参考にしていただけると幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。