呼吸療法認定士

【第27回】3学会合同呼吸療法認定士を受験する人へ〜スケジュールとToDo、注意すべき点4つ〜

サイトの看板
おこめさん

『3学会合同呼吸療法認定士』の資格を取るぞ〜!

おこめさん

でも、「何からすれば良いのか」わからない…。

管理者
ハイト

そう言う方のために「スケジュールとToDoリスト」作っておいたよ!

ハイト

色々な手続きがあるから気をつけて。手続きを間違えると受験できない可能性もあるからね…(経験談)

『3学会合同呼吸療法認定士』の資格試験は簡単なものではありません。

実は、資格を取るためにやるべきことは「講習会参加」や「資格の勉強」以外にもあります。

それが資格の手続き関係です。

手続き関係は慣れていないので、結構時間がかかってしまいます。

そこで、この記事では大まかなスケジュールとToDoリストを作りました。

この記事を読むことで、それぞれの手続きでの「やるべきこと」と「注意点」がわかります。

おこめさん

「手続きで悩む時間」を「勉強の時間」にして、合格率UPですね♪

4つの注意点

最初に『3学会合同呼吸療法認定士』の資格に関する手続きで注意すべき点を4つ紹介します。(以下一覧参照)

下記のスケジュールで詳しく解説していきます。

ハイト

このページを活用して手続きの漏れをなくしましょう!

スケジュール

おこめさん

試験までの具体的な流れを教えてください!

ハイト

下の画像が大まかな流れだよ。

※↓の画像は第26回のものです。

(http://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/k_26youryou.pdf)
ハイト

かんたんに手続きをまとめると↓の図みたいな感じ。

ハイト

特に②③④⑥は忘れる人もいるから注意が必要だよ。

2021年現在、新型コロナウィルスで日程が大幅に変更されています。ご注意ください。

①点数を取得する(③の発送までに12.5点取得)

おこめさん

講習会をどこで受けられるの?

ハイト

【認定委員会が認める学会や講習会】でに近くの講習会の予定をチェックしておくと良いよ。

ToDo

【時期】1〜3月

  • 講習会を受講(12.5点)
  • 受講証明を保存しておく

※新型コロナウィルスの影響で日程が変更になっています。

講習会の受講証明は絶対に保存しておきましょう。

次に説明する②〜③申請書類を提出する際に必要になります。

全てではありませんが、下記の【認定委員会が認める学会や講習会】のページから「各都道府県」ごとの講習会の情報が見れます。

【認定委員会が認める学会や講習会】

ハイト

ちなみに、私は1月に埼玉県で行われたものに参加しました!

▲画像クリックで飛べます▲

②メール登録&申請書類をダウンロード(注:3月中の期間限定)

おこめさん

ここで最初の手続き!

ハイト

そうだね。ここでは書く書類が多いから「記入漏れが無いか」注意してね。

ToDo

【時期】3月中の数日間(期間限定)

  • メール登録
  • 申請書類をダウンロード
  • 『実務経験証明書()』を職場に書いてもらう
  • 12.5点以上の『受講証明』を用意

(※)…正式名称は違うかもしれませんが、実務経験を書いてもらう用紙のことです。過去1〜2年で転職した方は前職場での記入が必要になるので注意してください。

メール登録&申請書類のダウンロード

まず始めに【認定委員会が認める学会や講習会】のページから下の画像のような画面の所までスクロールします。

「実施要項(PDF)」という所を開きます。(↓画像は第26回のもの)

(http://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/k26.html)

「実施要項」に沿ってメール登録と申請書類のダウンロードをしてください。

メール登録&ダウンロードできる期間が決まっている』ので登録し忘れに気をつけましょう。

実務経験証明書を書いてもらう

実務期間は下の画像のように計算しますので、確認しておきましょう。

http://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/k_25youryou.pdf

確認出来たら、『実務経験証明書』の作成です。

『実務経験証明書』は職場で書いてもらう必要があるので、余裕を持って職場の事務などに相談しましょう。

おこめさん

どのくらいの期間でもらえるの?

ハイト

職場によって変わるだろうけど、うちの職場は2週間ほどかかったよ…。

認定講習会及び認定試験】(第26回用のページ)

③『特定記録郵便』を発送(4月中旬)

ハイト

実はここが「1番の関門」とも言われているんだ。

おこめさん

どうして?

ハイト

認定講習会は定員がすぐに埋まっちゃうから、いち早く『特定記録郵便を出さなくちゃいけないんだよ。
(コロナの影響により、密を避けるため先着順ではなく抽選になっています。また、eラーニングの場合は特に抽選からこぼれることは無さそうです。)

ToDo

【時期】4月中旬の数日間(絶対に初日の8時に出す)

  • ②の申請書類を漏れなく記載する
  • 角形2号封筒(A4サイズより少し大きめ)を用意
  • ②の書類を入れて封をしておく
  • 郵便局に開店前に並ぶ(30分以上前)
  • 郵便局で「特定記録郵便()」として発送する

(※)特定記録郵便…郵便物やゆうメールの引受けを記録するサービスのことです。認定委員会より指定されています。

申請書類の発送期間は4月の中旬あたりで数日間あります。

ですが!!

絶対に「初日」に出してください。

それも郵便局に並び「8時ジャスト」に特定記録郵便を出せるようにです!

認定講習会は参加希望者が多いため、定員漏れが多く発生しています

そのため、遅い時間に出してしまうと認定講習会を受けられない可能性が大きいです。

コロナの影響により先着順は廃止。
→会場希望のみ、募集人数を超えた場合、抽選となります。
(※抽選に落ちてもeラーニングの視聴は可能なようです。)

④受講申込・発送

ハイト

③と違い「特定記録郵便」じゃなくてOK!

ToDo

【時期】5月下旬〜6月下旬

  • ATM or 郵便局で支払い(¥20,000〜¥30,000)
  • 証明写真の撮影
  • 申込書類への記載
  • 書類の発送

送られてきた「受講申込要領」をよく読みましょう。

大まかな流れとしては

ATMか郵便局で20,000円〜30,000円の支払いを済ませます。

その際、明細を絶対に捨てないでください。コピーが必要になります。

証明写真は6ヶ月以内に撮ったものを準備します。

明細のコピーと証明写真を「受験申込要領」に沿って所定の箇所に貼って行きましょう。完了したら発送します。

⑤講習会

おこめさん

講習会を受けるだけだね♪

ハイト

講習会の会場はめっちゃ狭いから覚悟して行ってね

ToDo

【時期】9月5日〜9月30日(eラーニング)()

  • 講習会に参加(eラーニング視聴)

(※)…新型コロナウィルスの影響で講習会からeラーニングに変更になっています。

会場で講習会を受ける際の注意点

講習会の参加人数はとても多いため、隣との間隔も狭いので「テキスト+ノート」を広げる余裕はありません。

受講した時の
ハイト

ノートは無理!ルーズリーフにメモっていこう…!

という感じでした。

今思うと、テキスト自体にどんどん書き込んでいく方法が1番効率がよかったかもしれません。

とはいえ

今回はeラーニングに変更になっているので、あまり関係ありませんが…。

次回以降でまた会場での受講になった際はご注意ください。

⑥受験申込

ハイト

実は、私自身が、この受験申込をし忘れてました…。

おこめさん

あ〜。注意って実体験だったんですね…。

ハイト

恥ずかしながら…。幸い3年間は認定講習免除されるから次の年に受けられるけど…。

おこめさん

みなさんは気をつけてね!

ToDo

【時期】講習会後〜3週間ほど(※)

  • 証明写真を撮影
  • ATM or 郵便局にて支払い(¥10,000-)
  • 試験申込を発送

(※)新型コロナウィルスの影響でまだ日程が変更される可能性もありますので、メールの確認も忘れずに。

以前は申請に郵送が必要でしたが、今回は顔写真のアップロード等で対応できそうです。

※3月から申請開始なので、詳しくわかり次第更新します。

以下の通常時の大まかなやり方です。

ホントにすぐできるので⑤の講習会後に『申込用紙』をもらったら、すぐを発送準備しましょう。

まず、④の受講申込と同じように支払いを済ませ、明細のコピーを用意しましょう。証明写真も同様に準備します。

明細のコピーと証明写真を「受験申込要領」に沿って所定の箇所に貼って行きましょう。

他は記入していけばOKです。

ハイト

発送は忘れないうちに…!

⑦試験

おこめさん

試験は全力で頑張りましょう!

ToDo

【時期】11月中の日曜日(未定)

  • 「受験票」「筆記用具」「時計」忘れずに!
  • 「体温調整しやすい服」も考える
  • 全力を出し切る!

受験票は忘れずに!

ここまで来たら、あとは今まで勉強してきた努力を発揮するだけです。

公式ページ

終わりに

日々の業務や家事・育児をするだけでもとても大変です。

そんな中、資格の勉強をしている方はとてもすごいと思います。

この記事によって『3学会合同呼吸療法認定士』の資格の勉強に使える時間が少しでも増えると幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。